前回、1ヶ月振りに釣りに行ったブログを書いた。
前回、1ヶ月振りに釣りに行ったブログを書いた。
僕は1ヶ月ほど、色の無い世界に住んでいた。
それは、釣りに行けない世界である。そんな世界は白黒なのだ。
僕のランディングネットには穴があいていたのだ。
参考ブログは呪われたルアーにアマゴをどうしても釣らせたいのだ
この中で、アマゴが釣れたけどネットの穴から逃げてしまったことを書いた。
穴あきランディングネットのその後である。 続きを読む
もう梅雨が来るのだ。
となると、雨が降るようになる。
渓流ルアー釣りって他に色々ある釣りの中でも、けっこう釣り道具に傷が入りやすい釣りだと思いませんか?
釣り場に熊が出たらしいのだ。
しかも、僕が釣りに行っていた同じ日、僕が釣っていた場所より数㎞下流で出ている。
出たのは、僕の足にヒビが入る前の4月終わりだった。 続きを読む
使いやすい渓流ルアーってどんなルアーでしょう?
当然、人によって、釣り場によって違うと思う。
ただ、僕の渓流ルアー釣りの場合、スピナーである。
初めて渓流魚がルアーで釣れることを教えてくれたのがスピナーだった。
もっと言うと、スミス ar-sスピナーである。
僕のar-sスピナーへの想いは、過去ブログ参考下さい。
参考ブログ 渓流ルアー入門7回目 渓流最強ルアーはar-sスピナー
今回は、そんな使いやすいar-sスピナーに少しでも似ている使い方が出来るようなルアーを作ってみました。
前回は僕の買った タレックスの偏光グラス、イーズグリーンのオーバーグラスの話だった。
中でもオーバーグラスについて紹介した。
(2023年5月に加筆訂正しました)
今回は渓流釣りに必須の偏光グラスの話なのだ。
(名称は偏光レンズかグラスか悩んだ)
個人的にはロッドやリールより偏光グラスの方が重要な道具だと思っている。
僕の今のロッドはカワセミラプソディ TULN-502L なのだ。
とても気に入っている。
続きを読む
最近のコメント