明けましておめでとうございます。
本年もよろしくお願い致します。
明けましておめでとうございます。
本年もよろしくお願い致します。
「フック論は、時々炎上するのでほどほどに」
そう教えて下さったのは、fujimuuu さんだった。
fujimuuu さんは、僕がブログを書き始めた初期の頃からアドバイスを下さっている。
そして『Trout-Laboふじむら』というメーカー名で、ハンドクラフト展にも出品されているような方だ。
先日の土日は釣りに行っていない。
なのでやっと貯まっていた2回分の釣行ブログを書くのだ。
ちなみに家で嫁に、
「釣行とルアー作りとブログで忙しい!」
とか言っていると、
「じゃあしばらくブログ書くの止めたら?
自分が好きでしてるんでしょ!」
と言われて、ぐうの音も出なかった。
先日、シングルフックの付け方、フックの向きなどのブログを書いた。
そこで多数コメントを頂いたり、面白そうなフックの付け方を頂いたので試してみる事にした。
それが前回ブログだ。
しかしどうやら意思疎通が上手くいってなかったようで、フックの付け方が違っていた。
訂正は早い方が良いし、昨日の5月25日は出勤前釣行したので合わせて書きます。
先週は体調を崩していたのだ。
ブログにも書いたのでご心配して下さった方、ありがとうございました。
そして申し訳ありません。
実は週末、釣りに行っていました!
熱が下がってすぐに行っていました!
ご心配おかけしたにも関わらず、申し訳ありません!
今回のブログは、前回のコラボ釣行がきっかけなのだ。
コラボ釣行で人生初ニジマスで63㎝を釣り上げた。(超嬉しい)
だが、アマゴは10連続くらいでバラしたのだ。
その日はテンションが上がっていたので、何とも思わなかった。
しかし後から考えると、いくらなんでもバラシすぎなのだ。
先日のブログで書いたのだが、スイミングフックを自作する道具が揃ったのだ。
なので解禁に間に合うように巻き巻きしている。
ご存じの通り僕は不器用なので、とにかく数をこなして作り方に慣れていくしかないのだ。
まだ2種類くらいしか巻けていないが、針の種類もいくつか準備した。
形状や太さなど違うのを4種類ほど。
前々回、シングルフックバーブレスなどについてブログで書いた。
今回はスイミングフックを初めて、実際に作成してみたのだ。
フック製作のために買ったものも一緒にご紹介します。
やって見ると、想像よりは簡単だった。
去年からずっと考えていた。
そして解禁前にやっと作り出したのだ。
タイミングで言うと、ぎりぎりセーフである。
それは、スイミングフックの自作なのだ。
9月になって初めての週末の話である。
ホームが8月末で禁漁のため、9月から土日になんとかして釣りをする時間を作るしか無い。
その最初の週末である。 続きを読む
最近のコメント