今年はニジマスを全然釣っていなかった。
というか渓流ルアーは今年で7年目だが、ニジマスは通算で10匹くらいしか釣った事がない。
今年はニジマスを全然釣っていなかった。
というか渓流ルアーは今年で7年目だが、ニジマスは通算で10匹くらいしか釣った事がない。
今年の僕は『夢の40㎝アマゴ』を求めてさまよっている旅人である。
だけど夢と言うくらいだから、まだどこに行けば出会えるのか分かっていない。
当然出会った事もない。
季節が巡るのは早いものだ。
あれほど待ちわびていた渓流解禁の3月はもう数ヶ月も前なのだ。
先日、尺アマゴが1日で3匹釣れるという幸運な日があった。
アマゴが釣れると、次はイワナを釣りたくなるものだ。
何年も渓流釣りをしている人にはわかると思う。
1年間に何日かだけ、自分の釣りが上手になったように思える日があるのだ。
あれは大物だった。
いや、姿は見ていないので大物とは言い切れない。
数年前から、渓流ルアーで釣った渓魚はほぼリリースしている。
だけどリリースした後の渓魚がどうなっているのかは知らなかった。
僕はにぶい性格というか、にぶい人間である。
大切な事にはいつも後から気付くし、人の細かな感情の機微などもわからない。
先日のブログで大アマゴ(35㎝~40㎝近い?)を、ネットイン寸前でバラした事を書いた。
そしてその後に釣れた尺アマゴに慰められた事も。
「アーティフィッシャル」というドキュメンタリー映画を見た。
サーモン、トラウトなどの野生の魚と川を守ることをテーマにした映画だ。
最近のコメント