泣き尺アマゴと尺アマゴは違うしニジマス釣れるが今年の本流は苦戦中

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
泣き尺アマゴ尺アマゴ

 

今シーズンの本流トラウトですが、、、

 

苦戦しています!

 

珍しく(?)、最初に少しだけ愚痴らせて頂きます!

 

釣りに苦戦しているのは釣り以外の理由もありまして、、、

 

先日ブログに書いた通り、

  • 娘が高校に進学して、
  • 朝は車で送るので、
  • 出勤前釣行には行きにくくなったり。

まだ今シーズン出勤前釣行に行けてません。

 

仕事上も色々とあって、この年(今年43歳)になって転職を考えたり。

 

いや結局転職はしないと思うのですが、

  • 会社や上司の対応について、
  • 5年間ほど我慢してきたのですが、
  • 今回決定的な対応ミスがあって、
  • 工場内も部署内も炎上したり。

その事について指摘したら謝罪もなく逆ギレされたり。。。

 

あと3年ほど我慢したら僕が課長になる予定なのですが、もう限界レベルまで不満が溜まっていて。

 

僕は渓流釣りやルアー作りより、会社の仕事の方が出来ていると思っているのですが。。。

(比べるのは間違いかな)

 

まだ自分に他の会社の選択肢があるのか、市場価値があるのか、

 

ちょっとエージェントなどに登録してみようとか思っています。

 

田舎の僻地で会社も求人も少ないので、収入なども踏まえて今の会社に居る事になるとは思いますが。

 

そんなメンタルなので釣りに集中という感じではない状況だったのだ。

(一時期よりは気持ちはだいぶ落ち着きました)

 

そんな中での今シーズンの本流トラウトは、

 

先日ブログの56㎝ニジマス以来は厳しい状況です!

 

今シーズンの本流トラウト苦戦中!

 

本流アマゴについては数はそこそこ釣れるが、

 

↓ネットでかいです。

泣き尺アマゴ尺アマゴ

 

20㎝半ばくらいのサイズが多いです。

 

 

今のところの今シーズン1番は29.5㎝の泣き尺アマゴなのだ。

 

泣き尺アマゴ尺アマゴ

 

この子は釣った瞬間に尺あるかも⁉と思ったが、

 

ネットイン後にちゃんと見たら、

 

「あっ、尺は無いな!」

 

とわかった。

 

本当に不思議なのだが、

 

尺かどうかはなんだか雰囲気というかオーラでわかるのだ!

(やっぱり尺は特別です!)

 

↓先ほどの泣き尺アマゴの別写真

泣き尺アマゴ尺アマゴ

 

一方でなぜか今年はニジマスが良く釣れる。

(例年は年に数匹です)

 

パワフルなファイトをしてくれた38㎝ニジマスや、

 

泣き尺アマゴ尺アマゴ

 

かなり太った40㎝ニジマスなど!

 

泣き尺アマゴ尺アマゴ

 

同じ40㎝ニジマスの別角度写真!

 

泣き尺アマゴ尺アマゴ

 

実はこの子を釣った日には、

  • 恐らくニジマスで、
  • もっと大きなサイズを、
  • 2匹も連続で姿見ずで即バラししたり。。。

たぶん50~60㎝ある手応えでした。。。

 

前述した通り、最近は気持ちが落ちていたのですが、

 

「こんな気持ちで釣ったらトラウトに失礼だ!」

 

と思うので、

 

これからは気持ちを切り替えて釣行しようと思っています!

 

ルアー作りの方は、

 

今シーズン最後の出品が出来るように製作しています!

(ものになるかはまだわかりません!)

 

作っているのは50㎜の小法師(こぼうし)です!

 

泣き尺アマゴ尺アマゴ

 

嫁塗装も嫁と交渉中です!

 

僕:「嫁塗装は人気があったから、今シーズン最後にもう1回書いてくれないかな?」

 

嫁:「私に同じ柄を書けと?私の作品は1点ものなの!」

 

僕:「そこを何とか!同じ柄じゃなくてもいいし、嫁塗装を買って貰えたら焼肉か回転寿司かサーティワンアイスとかおごるよ?」

 

嫁:「・・・考えとく」

 

嫁はもう一押しで書いてくれそうな気がしています!

 

という近況連絡を兼ねたブログでした!

 

釣りブログで釣り以外の愚痴を書いてしまってすみませんでした!

 

僕のブログ読者さんは30代~50代の方が多いので、

 

皆さん何かを我慢しながら働かれていますよね?

 

僕もいい年ですし、出来るだけ我慢したり頑張ります!

 

(使用タックル)

ロッド:テンリュウレイズRZ772S-ML

リール:23ヴァンキッシュ2500shg

ライン:ピットブル4本編み 0.8号

リーダー:VARIVAS スーパートラウト アドバンス エクストリーム ショックリーダー ナイロン 30m 8lb

ルアー:ライトニングウォブラー10g

 

「おじさんだって色々と思い悩むけど、トラウトにはまっすぐ向き合おう!」と思っている僕にブログ応援クリックお願いします!(^O^)/↓
にほんブログ村 釣りブログ 本流・渓流ルアーフィッシングへ
にほんブログ村

↓僕の本流ロッド!

↓僕の本流リール!

           

コメント

  1. きんくま より:

    奥さまとの駆け引き(やり取り)のくだり爆笑しました!
     奥さまは生粋の芸術家なんですね。交渉を上手くまとめて頂き新作発表を期待しています。

    1. しげる より:

      嫁とのやり取り、笑って頂いてありがとうございます(*^^)v

      うちの嫁、1点ものとか言ってました(^^;)

      嫁は食に関心が高くて美味しいものが好きなので、なんとか食べ物で嫁を釣ってみようと思います!

  2. ヘルクライマー より:

    Guten Abend!!
    転職について思うところがあり、お邪魔しました。
       .
    まず一番に言えることですが、『逃げの転職』は間違いなく後悔しますよ。
     ・『辞めたい気持ち』が、次の職場に対する冷静な分析を妨げる。
     ・自社の嫌な部分がなかったとしても、別の嫌な部分が存在する。
      ※金儲けしたい経営者が、他人を集めて作り上げた集団ですよ。
       嫌な部分があって当然じゃないですか。
     ・隣の芝が青く見える。(移ると、元の芝が青く見える。)
       .
    まぁこんな理由でしょうかね。   
       .
    そして、転職者の『商品価値』についてです。
    飲食業界に例えると…
       .
     A:チェーン店で、本部から納入された濃縮ダレを、
       規定濃度に割って、マニュアル通りに提供する料理長。
     B:著名レストランから、秘伝ソースのレシピと共に
       ヘッドハンティングされて来たヒラの料理人。
       .
    どちらの『商品価値』が高いかは一目瞭然ですよね。
       .
    転職には、年齢に見合った現職位も重要ですが、
    『名ばかり職位・名ばかり管理職』では意味がありません。
       .
    それならば、自分の『商品価値』がどれぐらいなのでしょうか?
    一番簡単に推し量る方法をお伝え致します。
       .
    自分が退職したことで、
     ①今の会社(店舗)がどれだけの損を被るか。
      ※ハンコ押すだけ部長ならば、損害は空いた穴のみですが、
       手作業で1/100mmの金属加工をやってのける唯一の職人ならば、
       その工場は操業を継続出来なくなります。
     ②今の会社(店舗)の水準がどれだけ低下するか。
      ※本部にて決定したマニュアルを推し進めるだけの店長ならば、
       退職すれば同じレベルの店長が着任し、水準低下はゼロである。
       マニュアル内の問題点を見つけ出し改善提案を行ない、
       本部から頼られている店長が退職すれば、
       間違ったマニュアルの改善機会を失ってしまう。
    上記の二点です。 
       .
    さて、しげるさんの『商品価値』はいかほどでしょうか?
      ※言葉が悪くてスミマセン。
       .
    <追記>
    『商品価値』が高ければ高い程、
    今の職場に残るメリットが大きいというパラドックスも存在します。
    今自分を悩ませている事象は、永遠に続く、解消不可能なものですか?
    そのあたりも含め、冷静に判断して下さい。(残ることへの納得)

    1. しげる より:

      ヘルクライマーさん

      書き込みしにくい内容に色んな視点からのコメント、ありがとうございます。

      ご指摘頂いた何点かについて、とても頷ける内容でした。

      今の会社をすぐに辞める必要はないですし、今の会社で得ている周りからの評価や立場もあります。

      今悩んでいる事象は永遠に続くものでもありません。

      基本的には残る可能性が非常に高いとは思います。

      ただ今回、色んな事があって今後を考えるきっかけになりました。

      今年43歳なので大学を出て約21~22年ほど働きました。

      65歳まで働くならまだ同じくらいの約22年あります。

      70歳まで働くなら約27年あります。

      このままで良いのかな?この会社で良いのかな?

      とふと思った次第です。

      頂いたコメント、参考になりました。

      ありがとうございました。

コメントを残す