『不器用便り』と称した出品ルアーの製作便り。
ご迷惑をかえりみずに、くどく回数を重ねてきました。
ご安心下さい。今回が最後です。
『不器用便り』と称した出品ルアーの製作便り。
ご迷惑をかえりみずに、くどく回数を重ねてきました。
ご安心下さい。今回が最後です。
今回のブログタイトルは、自分に向けて言っている。
というのが、僕のホームリバーについて衝撃を受けたのだ。
前回ブログ、
温かいコメントを多数ありがとうございました。
ブログタイトルが全てを物語っている。
2月17日(日)に開催される第3回丹沢大反省会。
僕も行きます!
「しまった!」と思ったのだ。
何が「しまった!」か?
第9回ハンドクラフトエキシビジョンのことなのだ。
そのメールは、8月26日(日)の釣行中に届いた。
メールを読んで、僕の中でこれか!と思ったのだ。
僕は縁起が良いとか悪いとかは一切気にしない人間だ。
だけど、この日の釣行前に起こった出来事は頭に残っていたのだ。
初めてだった。
渓流釣りをしていて、早く帰りたいと思った。
ヤマメの顔も「今日はもう結構」と思った。
前回ブログの朝一でロッドを折ってしまった日の釣行である。
ロッドは折ったが、嫁の優しさで気持ちを持ち直して釣行を続けたのだ。
今年は例年に無く、他の釣り人の方と一緒に釣りに行っているなあと思っていた。
しかし、またもご一緒に釣行することにしたのだ。
さらに初めての、
接待する側での釣行なのだ。
前々回ブログにも製作経過を書いていたルアーが完成したのだ!
しかし冒頭は反省から入ります。。。
湿度が高いとセルロースセメントでドブ漬けしたらルアーが白濁するのは知っていた。
そして今は梅雨なのだ。。。
先日のブログで書いたのだが、スイミングフックを自作する道具が揃ったのだ。
なので解禁に間に合うように巻き巻きしている。
ご存じの通り僕は不器用なので、とにかく数をこなして作り方に慣れていくしかないのだ。
まだ2種類くらいしか巻けていないが、針の種類もいくつか準備した。
形状や太さなど違うのを4種類ほど。
最近のコメント