渓流用の虫系ルアー製作でカナブンとテントウムシ塗装!

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
渓流虫系ルアー

 

今回は虫系ルアーを製作したのだ。

 

カナブンとテントウムシカラーだ。

 

そもそもなぜ虫系ルアーを作るのか?

 

「釣行前や釣行中に虫系ルアーで釣れるかな?とワクワクしたり、

 

虫系ルアーで釣れた一匹にはしゃいだりするのが楽しいからです。

 

効率を追求するのは仕事だけで十分です。

 

僕は渓流ルアーが上手な人になるより、

 

渓流ルアーを楽しむのが上手な人になりたいです」

 

現場からは以上です。

 

ちなみにここ数年は渓流ではベイト(17カルコンbfs)で釣っていたので、軽いルアーを使えてなかった。

 

今シーズンは軽いルアーを使いたいと思っているのだ。

 

そこで5年以上前に試作してずっと気になっていたルアーを復刻する事にした。

 

以前に作った虫系ルアーの中から、

 

渓流虫系ルアー

 

今回はカナブンタイプを選んだのだ。

 

渓流虫系ルアー

 

大きさは約25㎜で昆虫ルアーらしいサイズなのだ。

 

渓流虫系ルアー

 

虫系ルアーをカナブンとテントウムシ塗装!

 

という事で製作開始!

 

まずはバルサを削る。

 

渓流虫系ルアー

 

ドブ漬けを進めて下地に黒塗り。

 

渓流虫系ルアー

 

塗装を進めたが、黄色を吹いて目にしてみたのは失敗。。。

 

渓流虫系ルアー

 

目を付けた。

(これで完成でも良いかも?)

 

 

目力付けて紅ほっぺ前。

 

渓流虫系ルアー

 

完成!

 

渓流虫系ルアー

 

テントウムシとカナブンのアップ!

 

渓流虫系ルアー

 

カナブンのアップ!

 

渓流虫系ルアー

 

テントウムシ!

 

 

数年前の試作との比較!

 

 

50㎜と45㎜ミノーとのサイズ比較!

 

 

お風呂スイムテストや川でのテストをしないと渓流で使えるかはわからない。

 

ルアーの動きも塗装ももっと煮詰める必要もあると思う。

 

だけど今はとにかく、久しぶりの虫ルアーの製作完了を喜ぼうと思っている僕なのであった。

 

『使いたいルアーがあると渓流に行くのが楽しみになる!』と思っている僕にブログ応援クリックお願いします!(^O^)/↓
にほんブログ村 釣りブログ 本流・渓流ルアーフィッシングへ
にほんブログ村

           

コメントを残す